1
組織的な大学院教育改革推進プログラムの一環として、下記の講演会を行います。誰でも参加可能です。
日時:2011年9月29日木曜日 11:10-12:40
場所:F号館103号教室
タイトル:インタラクションを仲介する器官としての手を研究する
講演者:福井隆雄 博士 (応用心理科学センター PD)
要旨:応用心理科学研究センターの掲げる研究ミッションとして、インタラクション・メカニズムの解明がある。外界とのインタラクションにおける手の役割は非常に大きいが、手の認知はどのように行われているのか。例えば,自己の手と他者の手の認知に違いはあるのか。また、外界のモノに働きかける(運動する)とき、手の制御は視覚情報や触覚情報に基づき、どのように行われているのか。今年1月にセンターに着任してからの9か月間で得られた結果に基づき議論したい。
日時:2011年9月29日木曜日 11:10-12:40
場所:F号館103号教室
タイトル:インタラクションを仲介する器官としての手を研究する
講演者:福井隆雄 博士 (応用心理科学センター PD)
要旨:応用心理科学研究センターの掲げる研究ミッションとして、インタラクション・メカニズムの解明がある。外界とのインタラクションにおける手の役割は非常に大きいが、手の認知はどのように行われているのか。例えば,自己の手と他者の手の認知に違いはあるのか。また、外界のモノに働きかける(運動する)とき、手の制御は視覚情報や触覚情報に基づき、どのように行われているのか。今年1月にセンターに着任してからの9か月間で得られた結果に基づき議論したい。
▲
by cs-us
| 2011-09-18 02:33
| 特別事業
関西学院大学文学部教育学科(2003年以降は心理学科と合併し総合心理科学科)の教授(教育心理学)で、文学部長も務められた乾原 正先生(関西学院大学文学部名誉教授、関西福祉科学大学教授)は、9月8日(木)にご逝去されました(享年75歳)。ここに謹んでお知らせいたします。
▲
by cs-us
| 2011-09-08 23:40
| 学科・専修からのお知らせ
日本心理学会公開シンポジウム「なつかしさの心理学:思い出と感情」(京都会場、入場無料)が下記のように開催されます。先着289名で、事前申込が必要です。詳しくは「こちら」。
日時:2011年10月22日(土) 13時30分―16時30分
会場:キャンパスプラザ京都5階・第1講義室
講演内容:
消費者行動研究からみたノスタルジア(牧野圭子 成城大学)
人はなぜなつかしさを感じるのか(川口潤 名古屋大学)
なつかしくならない記憶と司法面接(仲真紀子 北海道大学)
日時:2011年10月22日(土) 13時30分―16時30分
会場:キャンパスプラザ京都5階・第1講義室
講演内容:
消費者行動研究からみたノスタルジア(牧野圭子 成城大学)
人はなぜなつかしさを感じるのか(川口潤 名古屋大学)
なつかしくならない記憶と司法面接(仲真紀子 北海道大学)
▲
by cs-us
| 2011-09-01 11:39
| 学外(関西圏)の講演会など
日本感情心理学会(第19 回大会)と日本パーソナリティ心理学会(第20 回大会)の合同大会が下記のように開催されます。詳しくは「こちら」。
会期:2011年9月2日(金)~4日(日)
会場:京都光華女子大学
非会員当日参加費:一般9,000円、院生7,000円、学部学生6,000円
会期:2011年9月2日(金)~4日(日)
会場:京都光華女子大学
非会員当日参加費:一般9,000円、院生7,000円、学部学生6,000円
▲
by cs-us
| 2011-09-01 11:34
| 学外(関西圏)の講演会など
1